訓練・研修の様子

 
 全国消防救助技術大会出場 岡本卓消防士長

 令和5年7月22日(土)に大阪市消防局高度専門教育訓練センターで「第51回消防救助技術近畿地区指導会」が開催され、兵庫県と大阪府から約900名の救助隊員が集まり、救助技術を競いました。

 美方広域消防本部からはロープブリッジ渡過、はしご登はん、ほふく救出の3種目に7名(6チーム)の隊員が出場しました。

 そのうち、ロープブリッジ渡過に出場した岡本卓消防士長が、兵庫県で一位の成績を収め、8月25日(金)に北海道札幌市で開催される「第51回全国消防救助技術大会」に近畿地区の代表として出場します。

 ロープブリッジ渡過は地上から高さ7mの位置に張った20mのロープを往復する訓練で、1701の好タイムをたたき出し、美方広域消防本部としては平成7年以来28年ぶりの全国消防救助技術大会出場を決めました。

 4月から全国消防救助技術大会を目標に、美方広域消防本部から選抜された7名がチーム一丸となって厳しい訓練に取り組み、その努力が実を結びました。

 岡本卓消防士長、おめでとー!!!

 今後も更なる救助技術の向上を目指し訓練に取り組んでまいります。

 動画 → https://youtube.com/shorts/YFCbWqttnNw (youtubeへリンクしています)

 




3機関合同の水難事故救出訓練を実施しました

令和5年7月10日(月)に美方警察署、香住海上保安署、美方広域消防本部の3機関が合同で水難事故救出訓練を実施しました。

当管内には魚釣りや海水浴などを目的に、年間を通して多くの方が訪れ、毎年のように海での事故が発生しています。

そのような事故に備え、各機関が合同で訓練を実施し、連携強化を図りました。

訓練では、美方警察署や香住海上保安署によるボートやヘリコプターでの救出訓練が実施され、当本部は救命索発射銃によりロープのついた浮輪を発射し、要救助者を救出しました。

 

 




第31回但馬地域消防本部救助合同訓練を実施しました


 令和5年6月13日(火)に第31回但馬地区消防本部救助合同訓練を実施しました。この訓練は、7月22日(土)に大阪府で開催される第51回消防救助技術近畿地区指導会に向けた訓練で、救助技術の向上と隊員間の交流を目的に、近隣消防本部(局)の隊員がロープブリッジ渡過、はしご登はん、ほふく救出の訓練を実施しました。

 訓練には但馬地域から豊岡市消防本部・南但消防本部・美方広域消防本部、丹波地域から丹波市消防本部、京都府から宮津与謝消防組合消防本部、鳥取県から鳥取県東部広域行政管理組合消防局の6本部(局)から33名の隊員が参加し、日頃の訓練成果を競い合いました。

 天候にも恵まれ、多くの隊員が参加したことで、よい緊張感の中での訓練となりました。全国大会を目指せる記録が出るなど、モチベーションのアップにもつながり、今後の訓練に自信を持つことができました。

近畿地区指導会まで残り1ヶ月近くとなりましたが、合同訓練に参加した隊員の中から、全国大会に出場できる隊員が生まれるよう、更なる救助技術の向上に努めて参ります。

 

 




危険物安全週間に伴う火災防ぎょ訓練を実施しました


 令和5年5月30日(火)に香美町香住区七日市の株式会社伊藤梅商店香住油槽所において危険物火災防ぎょ訓練を実施しました。

 毎年6月の第2週は「危険物安全週間」とされており、全国でも多くの行事が開催されています。

 「危険物安全週間」の一環として当本部も危険物災害発生時における自主保安体制の確立、危険物に対する意識の高揚と啓発を目的に事業所と連携して訓練を行いました。

 

 



港湾での分署水難救助訓練を実施しました


 令和5年5月25日(木)に香住漁港東港において港湾での水難救助訓練を実施しました。香住分署管内は海に面し、数多くの釣りポイントが存在するため年間を通じて多くの釣り客が訪れ、事故が毎年のように発生しています。これらの事故を想定した訓練を分署両当務が合同で行い、救助法の共有を図り、今後の活動に活かすことを目的とし、各当務の救助法を実施し、訓練後には意見交換を行い、「知識、技術の引き出し」を増やすことに繋がりました。また、実際の現場と同様に港湾で行うことにより、現場での注意点などに気付くことができ有意義な訓練となりました。

 

 

 



林野火災想定訓練を実施しました


令和5年4月12日(水)・13日(木)に、香美町小代区城山の小代スキー場旧登行リフト起点周辺において、「枯草の焼却火が強風に煽られ延焼拡大しており、北側の山林へ延焼危険がある。」という想定で、林野火災想定訓練を行いました。

この訓練では、指揮隊による部隊運用及び、各部隊間の連携による迅速な消火活動、的確な情報伝達を目標に、河川から現場まで約150メートルの急な上り坂をホース延長して放水したほか、水が18リットル入ったバッグ(ジェットシューター)を背負い、放水しました。また飛火による延焼拡大を想定し、転戦放水を実施するなど、いずれも実戦的な訓練を行いました。

大切な自然を守るため、畔焼きや枯草の焼却を行われる際は必ず消防署に届け出て、消火の準備を行い、火災を起こさないようにしましょう。

「火の確認 山を愛する あなたのマナー」(令和5年全国山火事予防運動統一標語)









播但地区消防職員意見発表会で優秀賞に選ばれました!


 令和5年2月7日(火)、姫路市で開催された第20回播但地区消防職員意見発表会に当本部の代表として 谷 幸剛 消防士長 が出場し、「印象」という題目で、救急出動時における傷病者への接遇の大切さについて自身の経験を交えながら、緊張しながらも堂々と発表しました。
 審査の結果、見事優秀賞に選ばれました!おめでとうございます!
 谷士長は、4月に神戸市で開催される兵庫県下消防職員意見発表会に播但ブロックの代表として出場します。応援よろしくお願いします!


 




文化財火災防ぎょ訓練を実施しました


 令和5年1月15日(日)、香美町香住区森にある大乗寺にて火災防ぎょ訓練を実施しました。
 文化財防火デーは、昭和24年1月26日に現存する世界最古の木造建築物である法隆寺金堂が火災により焼失したことから毎年1月26日は「文化財防火デー」とされています。
 当本部も毎年文化財を対象とした火災防ぎょ訓練を実施していましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため3年ぶりに文化財火災防ぎょ訓練をすることができました。


  
 





令和5年度消防出初式を実施しました



令和5年1月9日()、消防本部コミュニティー消防センターにおいて、消防出初式を実施しました。昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、救助訓練と放水演技は中止とし、式典と観閲のみの実施となりました。
 訓練等で職員の雄姿を披露できず残念ではありましたが、住民の皆様の安全・安心を祈願するとともに、消防職員の一層の士気高揚を図ることができました。

   

 




署内警防技術練成会を実施しました


 令和4年11月24(木)、25日(金)に、基本的な消火戦術及び救助技術の向上を目指し、「木造2階建て住宅から出火、2階に逃げ遅れ1名あり」という想定で、警防技術練成会を実施しました。
 今年度は、これまでとは違い各署所の6隊(1隊4名)が競い合い、最も優れた隊を表彰することにしました。
 出場する各隊が競い合うことでライバル心が湧き切磋琢磨し、1分1秒を削るための訓練と反省が繰り返されました。
 当日はどの隊も迅速かつ的確な活動で、訓練成果が存分に発揮されていました。
 見事、消防長表彰に輝いたのは香住分署第1当務隊です。
 私たち消防隊員は、今後も更なる警防技術の向上を目指し訓練に励みます。 動画はこちら 

 水利部署・ホース延長  標的に向け放水開始

 梯子による屋内侵入  逃げ遅れ者の救出

消防長表彰に輝いた香住分署第1当務隊のメンバー



本署救急車を更新しました

 令和4年11月25日(金)、本署救急車を更新しました。
 新車両は、ヘッドライトがLEDとなり、両側面には作業灯を取り付けたほか、車両周囲の状況を運転席のモニターで確認できるなど、運転や活動の安全性が向上しました。また赤色灯は、赤信号の交差点に進入する際は激しく点滅し、停車時には点滅を抑えるなど、状況に応じて発光パターンをかえることができます。救急資機材についても、新たに12誘導心電図を導入しました。これにより救急救命士が心臓の状態を的確に把握し、それを医師に伝えることで、病院到着後の迅速な治療につながります。またベッドの防振性能も向上したことから、傷病者のストレスが軽減されています。私たち救急隊員も常に新しい知識・技術を習得し、この新車両(みかたしょう19)を活用し、傷病者の救命率のさらなる向上に努めます。
動画はこちら
 

 建物構造研修を実施しました


 令和4年11月11日(金)に建築中の建物を利用した建物構造研修を実施しました。この研修は、木造建物構造や名称などの知識を習得することにより、円滑な火災原因調査活動等につなげることを目的とし、香住区の有限会社北村工務店様にご指導いただき、建物構造や専門用語について理解を深め、また、職員間の意見交換も行われ有意義な研修となりました。



機関員訓練を実施しました


 令和4年10月12日(水)、10月19日(水)の2日間、香住自動車教習所にご協力を頂き、教習用コースを使用して緊急自動車の機関員訓練を実施しました。
 
機関員経験の浅い合計17名の職員が、救急車やポンプ車などで厳しい条件下での走行訓練を行い、車両感覚や運転のコツなどを学び、安全運転に対する意識と技術の向上を図りました。

 ポンプ車クランク 救急車クランク  ポンプ車S字カーブ 

 分署長訓示 訓練説明  教習所長講和 

 


 





このページに関するお問い合わせ先

美方広域消防本部 管理課・警防課・予防課

兵庫県美方郡新温泉町今岡257-1
☎ 0796‐92‐0119  Fax 0796‐92‐0594

ページの先頭へ